
SEOに強くて、素人感が抜けるテーマ!
当サイトは「SWELL」を使ってオシャレ目指してます!
過去の経歴
17歳で就職→会社倒産→会社クビ→派遣社員→育休中にブログ開始→育休2年目うつ病→克服→月40万達成→フリーランス→総SNSフォロワー7万人
29歳で初めて副業の存在を知り、その翌年に息子出産と同時にブログを開始。
育休終了間近の2年目に月40万を達成し、無事にフリーランスに転身できました!

現在は月30万の固定収入を得ています!
固定収入の内訳は、企業向けインスタコンサルと一般人向けカウンセリング。
子どもの成長に合わせてスマホ作業できるSNSに力を入れていたら、アフィリエイトから脱却していました。
2022年4月現在、InstagramとTwitterの総フォロワー数は7万人を達成!
今はSNSを正しく伸ばすノウハウ×ブログ運営で月100万を目標に努力している最中です。
当サイトのコンセプトについて


このブログは「人生のふりかり場所」として作りました。
ブログ運営や子育て。リアルタイムで挑戦している内容をまとめていきます。
2019年からブログ・インスタ・ツイッターとネットビジネスに力を入れています。
それと同じくらい大切にしている子育ての時間。
この2つを軸として、私という「人生」を実験台に成果がでたものをまとめたいと思いました。



本の出版もしてみたい!
1日、1ヶ月、1年、10年…。
時を重ねながら過去の自分を振り返る場所・息子の成長を感じられるブログにしていきたい。
成功経験をアウトプットしながら、あなたに有益な情報をお届けしていけるよう頑張りますね!
私が発信している媒体
- Twitter(@suzuko_life)
- Instagram(@suzuko.life)
- ラジオ(副業ママの絆創膏)
- 当サイト
現在ラジオは週1回で曜日はランダム。
試運転中。
主にTwitterのフォロワーさんから頂いた質問にお答えしています。



初心者ママブロガーさんの悩みを中心に答えているよ!
副業×子育て。両立のコツやブログを続けるモチベーション維持の秘訣などを配信。
一回目:主婦こそブログで生きやすくなる
二回目:ブログテーマの選び方
- 声に癒された
- 心が軽くなった
- モチベが上がった
- 過去の話が参考になった
- 文字より分かりやすかった
このようなお声を頂いています。
ラジオは家事の合間にも聞けるので是非聞いてみて下さいね。
副業ママの立場から発信!
息子は2019年生まれ。
幼稚園に行きだしたのでブログを再開させました。
アフィリエイトへの挑戦は実に1年ぶりです!



あなたと同じ!副業で頑張ります!
私がお家の中で作業できる環境という点でズルイ!と思うかも知れませんね。
外に働きに出ていても大丈夫。
0歳の赤ちゃんを見ながら月200時間作業し、年間1000記事書き上げられましたよ。
正直、これ以上キツイ環境は後にも先にもありませんでした。
それでも時間は作れました!働きに出ていても絶対に時間は工面できるんです!



スキマ時間でも月10万円は現実的な数字です!
- 本業を終えた後にブログを書くこと
- 家事や育児もしている主婦であること
この2点ありきで記事を書いていきます。
同じ子どもを持つママだからこそ、あなたの悩みもよく分かるの。
頑張りすぎて挫折。うつ病を経験したから私だからこそ「程よく」をモットーに書き上げていきます。



無理をさせるつもりゼロだよ!
まずはパート代以上稼ぐ!月10万を目標に挑戦してみませんか?
私も一緒にがんばるよ。励ましあいながら今よりもいい暮らしを目指して行動しよう!
無益な私の情報まとめ


- 名前:すずこ
- 本名:阪本 麻帆
- 生年月日:1989年10月6日
- 血液型:0型
- 趣味:お琴・読書・絵画鑑賞
- 年収:400万くらい



ブログも書くの好きだし趣味かも!
20代の頃は毎晩のように飲み歩き、BARの新規開拓が大好きでした。
30代の今は引きこもりの生活に幸せ感じてます。
読書が好きで月3~4冊読みます。



2冊同時に並行読みしてる!
愛読書は「痴人の愛」「悲しみよ、こんにちは」。
文学が大好きです。うつチックになると本の世界に逃げ込みます(笑)
基本的にはブログに活かせる本ばかり読んでるんですけどね。
年間50冊読む本の虫イチオシのブログ向け本


「マクサン式Webライティング」と「セールスコピー大全」は書きながら読める参考書として絶対買うべき。
ブログ中級者の私でも必ず机の上に置いて作業しています。
レベル1の主人公が、初っ端から全体攻撃の魔法使える感じ。魔王までの道のりが短くなる感覚。
この2冊だけは抑えておくべきだと思います。
人の心を動かせる方法
ブログを無理なく習慣化させる
デザイン力を上げる
ここら辺も結構良かったので、本で勉強したい時は参考にしてみて下さいね。